2021年06月14日

今回は、この「ミニサラダしっかりしお味」。
サクサク食感に、コクのあるしお味。長崎県崎戸産の焼き塩「海はいのち」を使っているそう。こだわりぬいた塩のおかげで私の手が止まりません汗。
外袋の素材はPP

外袋の裏面右下に「PP」(ポリプロピレン)と記載されています。
今回使ったシーラー
今回のシーラーは『FR200L』を使いました。
このシーラーの特徴は、長さは200㎜まで幅2.4㎜のシールができることです。
シール結果
ダイヤルは「4」に調節しました。



これを引っ張ると、

開封時に開けたときよりやや簡単に開けることができました。
シールはしっかりされていました◎
→今回のシーラーはシール幅が2.4㎜と狭いため開封時の開けやすさ(シール強度)に影響がでたのだと考えられます。
密封に便利なシーラーはいかがですか?
今回使用した『FR200L』はシール幅が2.4㎜と細いタイプになりますので、小さい袋やシール面が狭い袋におすすめです。
他にも、FR200LBなどシール幅が広いタイプもあります。是非、ご覧ください^^
カテゴリー: テストシール報告最新情報
2021年05月21日
食パンの袋ってすごいんですね。匂いが逃げないように袋に特殊な加工をしているので、よく生ごみ入れとしておすすめされます。食べ終わったら袋は捨てるのではなく、取っておいたら役に立つかもしれませんね。
今回はそんな食パンの袋をシールしてみます。
今回シールする食パン
朝は手軽に食べられる食パン派^^
今回はヤマザキの「モーニングスター」を使用します。
袋にはPPと表記されています。
シール結果
今回は業務用シーラー「FR200LB」を使ってシールしました。
このタイプは幅10㎜のシールが実現できます。
こちらが実際にシールする「モーニングスター」の袋です。
ダイヤルは「4」でシールしました。
シール面は頑丈で引っ張っても剥がれません。
ですが、シールが強すぎて境目が割けてしまいました。
次はダイヤルを「2」にしてみました。
シール結果
ダイヤルを「2」にしたところ、しっかりとくっついており、幅10㎜のシールができました。先ほどのように熱に負けて袋が割ける心配はなさそうです。強めに引っ張るとシール面は破れました。
購入時施されていたシールより少し強いくっつき具合です。
食パンの開封後は冷凍庫へ
今回は食パンの袋をテストシールしました。ただ、食パンを開封した後の保存は、残りをラップや袋に包んで冷凍庫に入れるのが推奨されている保存方法です。→ヤマザキHP
密封はシーラーを使って
シーラーにはダイヤルがついているので、フィルムの厚さに合わせてシール時間を調節できます。
使い方は簡単なので、初めての方も三邦の業務用シーラー、是非検討してみてくださいね^^
カテゴリー: テストシール報告最新情報
2021年04月26日
ネスレの代表的なお菓子、『Kit Kat(キットカット)』
サクサクのウエハースにたっぷりのチョコがコーティングされた定番のお菓子、Kit Kat(キットカット)。
おいしすぎて一度開けたら手が止まりません汗
シールする袋の状態
袋の素材については、見た目と触った感触から紙でできているようです。
シールの結果は?
今回はシーラー機『FR200L』を使いました。
ダイヤルを「4」に合わせました。
ランプが消えて10秒ほどそのままに。そのあとレバーを上げると、
引っ張ってもしっかりとシールされていました。
▼オモテ面
▼ウラ面
紙素材でもシールできる!?
ご存知の方もいらっしゃるとは思いますが、最近のKit Katは外袋が紙素材になっています。(個包装はプラスチック)
紙でもシールできる秘密は、袋の内面に施されたヒートシール材にあるようです。
この紙パッケージは環境負荷の減少に貢献し、なおかつシール性も高いので驚きです。→詳しくはこちら
シーラーで密封しませんか?
現在様々なパッケージ素材が出回っており、これからさらに増える可能性があります。
きれいにシールできるか分からない包装材は是非テストシールサービスをご利用ください。テストシールについて
三邦のシーラーにご興味持たれましたら、ぜひご検討くださいね^^
カテゴリー: テストシール報告最新情報
2021年04月20日
三幸製菓さんの『雪の宿』。サクサクの塩味煎餅の表面に白くて甘い砂糖蜜が特徴の人気商品ですね。
手軽に買える安さと安定のおいしさで、我が家のおやつの定番です^^
密封してサクサク食感を長持ちさせましょう。
おせんべいは、密封するかしないかでは食感に違いが出ます。
おせんべいは高温、湿気が大敵です。大敵のひとつである湿気を防ぐためにシールは有効な手段です。
そこで密封が手軽にできるシーラーをご紹介します。
今回は『雪の宿』を使ってシールテストしました。
『雪の宿』の包装形態
『雪の宿』は外袋と個包装で構成されています。乾燥剤は入っていません。
個包装は外袋より薄く、湿気を通しやすい恐れがあります。
ですので一度外袋を開封すると湿気やすくなる恐れがあります。
残ったおせんべいは何日くらいで湿気ますか?(三幸製菓HP)
外袋と個包装のシールテスト
このときのシーラーはFR-200Lを使いました。
〇個包装
ダイヤルは「3」に調節しました。
シール結果は下の写真のようになりました。⇓
フィルムが薄いのでしっかりくっついています。ダイヤルは「3」で丁度よさそうです。
〇外袋
ダイヤルは「5」に調節しました。
シール部分を引っ張ると
破れてしまいました。
シール部分の幅が細いのか、熱を通す時間が長すぎたのか、引っ張る力に耐えられなかったようです。
今度は「4」に調節してシールしました。
シール部分を引っ張ると、
はじめは耐えていましたが、
最終的には、きれいに剥がれました。
その後ダイヤルを「6」にしてシールしましたが、やはり少し引っ張ると剥がれてしまいました。。。。
外袋はどうしてシールできない?
シール部分に印刷面がきていたために剥がれやすくなってしまったと推測できます。
印刷面があるか否かではどれほどの強度の差があるのか私の体感で調べてみました。
素材の状態別シール面の強度

| ①透明×透明 | ②透明×印刷 | ③印刷×印刷 | ④購入時されていたシール |
外袋 | 100 | 50 | 10 | 80 |
個包装袋 | 100 | - | - | 130 |
外袋:ダイヤル「6」・FR200LB、個包装袋:ダイヤル「3」・FR200L
※数値は①を100としたときの強度を体感で表しました。
透明×透明を100とすると、②③はそれよりも強度が相当弱いという結果になりました。
印刷面とシールの強度には、どうも関係がかなりありそうです。
①は相当密着度が高かったので、手で袋を開けることを考慮すると④の強度が適切だと感じました。
印刷面以外の面でシールすれば、より密着したシールができそうです!
シーラーで密封しませんか?
おせんべいは高温、湿気が大敵です。大敵のひとつである湿気を防ぐためにシールは有効な手段です。
ただし、賞味期限を超えて長期保存する場合は少し注意が必要です。
賞味期限を超えたおせんべいはたべられますか?(三幸製菓HP)
密封・密閉には、是非シーラーを検討されてみてはいかかでしょうか^^
カテゴリー: テストシール報告便利な使い方最新情報
2021年03月31日
今回はよくスーパーの入り口に並んでいるポテトチップスをシールしてみました。
ポテトチップスは安くておいしいのでつい買ってしまいますね(笑)
今回はカルビーさんの「ポテトチップス九州しょうゆ味」の袋で試してみます。
ポテトチップス袋の素材
カルビーさんによると袋は「アルミ蒸着フィルム」という素材を使用しているようです。
アルミ蒸着フィルム(ML)は、フィルムにアルミニウムを特別な方法でくっつけたフィルムです。
遮光性や食品の香りを外に逃がさないなどの特徴があります。
こちらの記事を参照
シールの様子
目盛りは「5」に合わせました。
シール結果
手で引っ張って確かめたところ、シール部分がはがれることはありませんでした。
中に入っている食べ物がこぼれる心配はなさそうです。
しかし、完全に密閉されているかどうかは、細かな検討が必要そうです。。。
水に沈めて空気漏れチェック
シールしたポテトチップスの袋を水の中に沈めると…
気泡は出てきませんでした!
密閉の効果は高そうです。
シーラーとフィルムの相性
今回はアルミ蒸着フィルムが使用されているポテトチップスのシールを試してみました。
アルミ蒸着フィルムフィルムはシーラーと相性がよさそうです。
湿気が気になる食品は、シーラーをかけることが解決策のひとつです。少しでも長くおいしく食べられるように密封してみるのはどうでしょうか。
ヨカ社員
中村悠味子
カテゴリー: テストシール報告最新情報