赤いランプは点灯しますが、シール出来ません。
2012年12月19日
ただいま準備中です。公開まで今しばらくお待ちください。
カテゴリー:
2012年10月23日
奈良で情熱・魂のお茶作りをなさっているタツミ茶園の巽さまより
アンケート回答を頂戴しました!
FRL-350MULを3年以上お使い頂いているユーザー様です。
巽さまのサイトからは男気というか熱気が伝わってきます。
そんな巽さまに毎日使っていただけて感謝デス!!!
これからも宜しくお願い致します。

カテゴリー: お客様の声 アンケート回答
2012年10月23日
横浜の株式会社●●様よりシーラー機ご購入前のテストシールご依頼を頂戴しました。
自社で販売なさっているアイデア商品を綺麗に包装するための”発泡ポリエステルシート”
割と身近な素材ですネ!
さて、今回まず勉強になったのがテスト依頼をして下さったユーザー様の送付書や素材同封の状態です。
(丁寧なお仕事ぶりやお客様に対する愛情を感じます。)

カテゴリー: テストシール報告
2012年10月09日
御社のシーラー機、デモを拝見して一度使ってみたいと思い導入しました。
自社でも国産メーカー品を販売しておりましたが、価格も高いため仕事での必要性を感じていませんでしたが、三邦さんのシーラーは価格が安いので試してみようという気になりました。
それまでのシーラーのイメージは、例えば「チャンポン麺の持ち帰り」など飲食店で使用するようなものしかありませんでした。しかし、実際に使ってみると意外にウチの仕事につかえる!ということで印象が変わりました。

取材の最中に電話があり、早速シーラーで準備している永井社長
齊藤:具体的には?
これまでは、ネジの小売をする際に大きめのビニール袋をホッチキス止めしていたので、包装資材に無駄がありました。
しかし、シーラーを利用することでネジの形状や大きさに合わせて、ビニール袋を加工することできるようになりました。無駄が減りました。
それから、弊社はチタンネジのような特殊ネジも1本から小売しているのですが、この方法(シーラーで封する)でお客様にご提案したところ、「高級感があるね」とか「1本ずつ丁寧に販売なさっていますね」と喜んで戴いています。

チタンねじ製品の個別包装したもの
1. 特に高級ネジであるチタンネジは裸で販売していましたが、個別包装にして高級感を増すことができました。
2. ホッチキスで止めていた頃は、よく指先をホッチキスの針でひっかけて切ることがあったのですがシーラーが使うようになってからは、
それが無くなりました。
3. お客様の注文ミスによって、開封された未使用品もシーラーで再包装することで、再び店頭に並べることが出来るようになりました。

チタンねじの店頭陳列の様子
他の機種を使用したことが無いので、相違点は分かりません。
国産品に比べて価格が安いことは間違いありません。

店内のネジ陳列の様子
シーラーの良さは、使ってみないと分かりませんね。有ると便利ですし、使った感覚からアイデアが広がると感じています。騙されたと思って使ってみてください。
チタン・ステンレスといった特殊ネジも、1本から購入OKです。
今回の訪問では新たに職人手製の打ち出しネジを拝見。飲食店、新築家屋の個性を引き立てるありそうでなかった珍しいネジです。

←写真ぼやけてしまって、、、スイマセン。詳しくは店頭にて!!!
もちろん、様々な汎用ネジ在庫も豊富!ネジに関することなら何でも相談に応じて下さいます。
店舗は小さいながら随所に工夫がなされ、その陳列には永井社長のセンス・お人柄が溢れています。また、工具&収納グッツも他店に無いユニークな
モノを紹介なさっています。
ネジや工具を眺めるとわくわくしちゃうユーザー様 お立ち寄りになることをおススメです!

店内の様子 ネジ1本から珍しい輸入工具まで、所狭しと陳列されている
カテゴリー: ユーザー様のインタビュー
2012年09月25日
健康茶のネットショップを運営しています。以前は、大きな量でしか販売していなかったのですが、お客様からの要望もあり、小分けの単位でも販売をしようと考えて、袋を閉じる機械を探していました。
ヤフーで検索をしたところ、三邦コーポレーションさんの製品を見つけ、実物を見たくて事務所へお伺いしました。デモを見て、販売元が近くにあり、価格的にも安かったのでその場で購入しました。
それまでシーラー機などを使ったことがなかったのですが 三邦さんのシーラーはコンセントを差してバーを引き下ろすだけで直ぐにシールができ、カンタンに使える点が気に入りました。
加熱時間のダイヤル調整が最初は分かりにくいけれども、実際にシールする袋でいくつかテストすればどの位のダイヤル位置が最適なのかはスグに分かります。
そして何より、ウチのような個人のネットショップ運営者にとって自前で小ロット単位に小分けできることで、商品ラインナップが拡がり、これまで大きなサイズでは購入できなかったお客様にも買っていただけるようになりました。
小分けにより販売量も増え、売上げも上がりました。
シーラーを使うのが初めてなので、他の機種のことは分かりません。
安くても製品がしっかりしていますよ。おすすめです。

アトリエには、最新のパソコンや発売直後のアイパッド等も並んでいた。
アナログとデジタルの達人です!

小西様の作品の前で、一緒に記念撮影。思わず笑みがこぼれます。
この昇竜の絵にはパワーを感じました。小西様 ありがとうございました!
らかんか屋 / 博多きりえ
福岡市博多区冷泉町6-15-303 電話番号092-272-3388
らかんか屋 http://www.rakankaya.com/index.html
ダイエット、便秘、ぜんそく、糖尿病、妊娠糖尿病の方に喜んで戴いているという羅漢果茶といえばココ!
博多きりえ http://hakatakirie.com/
「博多といえば、、、山笠たいっ」は、ここ福岡では有名な文句なのです。そして、そんな熱い山笠男衆の熱い生き様を切り絵にしている芸術家こそが、小西一珠喜さんなのです。
カテゴリー: ユーザー様のインタビュー